2011年12月27日
ノーミス4ゲーム
先週パーフェクトを出したリーグです
レーンも縁起よく先週と同じ3・4番レーンです
中間メンテが入った後で
オイリー感があるものの5枚目から外は切れ切れって感じ
でもボールにより奥の入りが甘いので
ボール選択にはちょっと苦労しました
スコアです
235
259
226
207
合計927
アベ231
前回の記事に引き続き900アップしたのですが
終わってみれば4ゲーム通してノーミス
ピンデッキに立ったピンは全て倒しました
これはボウリングを本格的に始めてからの初体験ですね
地味に嬉しいです
こじつけかもしれませんが
今月に入って好調が続いているのは
パワーストーンのおかげかな
大切な方からストラップとして頂いたのですが
それが来てから自分のボウリングがガラッと変わりました
勝負運を高めるストーンだそうで
威力を発揮してくれているみたいです
レーンも縁起よく先週と同じ3・4番レーンです
中間メンテが入った後で
オイリー感があるものの5枚目から外は切れ切れって感じ
でもボールにより奥の入りが甘いので
ボール選択にはちょっと苦労しました
スコアです
235
259
226
207
合計927
アベ231
前回の記事に引き続き900アップしたのですが
終わってみれば4ゲーム通してノーミス
ピンデッキに立ったピンは全て倒しました
これはボウリングを本格的に始めてからの初体験ですね
地味に嬉しいです
こじつけかもしれませんが
今月に入って好調が続いているのは
パワーストーンのおかげかな
大切な方からストラップとして頂いたのですが
それが来てから自分のボウリングがガラッと変わりました
勝負運を高めるストーンだそうで
威力を発揮してくれているみたいです
2011年12月26日
4Gハイスコア更新しました
NBFの当支部がフランチャイズを置くセンターでの公認大会です
オイルコンディションはミディアム
スパットは5枚目を通して3枚目まで出す感じ
変化してもスパットで7枚目を使う程度で
比較的楽な感触で投げてました
スタートからいい感じで行けました
280
227
226
254
合計987点
アベ246点
1ゲーム目は②フレのみスペアで
初280でした
終始H山さんと接戦で
最終ゲームでようやく決着がつきましたが
差は12ピンと危なかったです
勿論優勝!!
賞品は、お肉の詰め合わせ
塩ホルモンx2、牛カルビなどずっしり頂きました
今回のスコアは4ゲームシリーズでのハイスコア更新となりました
1,000点までもう少し
これはなんとか超えたいですね
オイルコンディションはミディアム
スパットは5枚目を通して3枚目まで出す感じ
変化してもスパットで7枚目を使う程度で
比較的楽な感触で投げてました
スタートからいい感じで行けました
280
227
226
254
合計987点
アベ246点
1ゲーム目は②フレのみスペアで
初280でした
終始H山さんと接戦で
最終ゲームでようやく決着がつきましたが
差は12ピンと危なかったです
勿論優勝!!
賞品は、お肉の詰め合わせ
塩ホルモンx2、牛カルビなどずっしり頂きました
今回のスコアは4ゲームシリーズでのハイスコア更新となりました
1,000点までもう少し
これはなんとか超えたいですね
2011年12月20日
5年ぶりに・・・
しばらく不調が続く中
先輩方から色々なボールを頂いたり
リリースの改造などをして
何とか調子を戻しつつあるこの頃ですが・・・
18日にあった北海道クラシッククラブでの月例会9Gで
迷っていたライン取りにも明らかに攻める事のできるものを見つけ
なんとか復調してきています
その結果がやっと出ました。
所属センターで毎週開催されているトリオリーグ戦です
スパットは5枚目を2枚目まで出すライン
ガーターぎりぎりへ出てもしっかり戻ってくる
幅のあるラインです
しかし、ボール選択を間違うと
ボールの暴れ方が激しいので難しいのですが
スピードを殺さずに投げて丁度ポケットをつけます
その結果が出たのは2ゲーム目
まず1ゲーム目は、
ラインを確認しながらダブル、ターキー等でスコアになっていましたが
途中の僅かなインスパットで⑦⑩残り(左レーン)
最後の10フレでは④残り(右レーン)
それぞれのレーンの癖を考えながらの2ゲーム目でした
リリースは、転がすボールではなく
意識的にロフトぎみに放る感じで
手前のオイルを避けて投げると安定していました。
ブルックリンにボールが行く事もなく安定したまま9フレまで
久しぶりの9コールです
否応なしに緊張してくるので投げるリズムをいつものままに・・・
だけ考えて
アドレスもサムの具合と人差し指の位置
後は、リリース時にボールを前へ出す事だけ考えて投球しました
10フレ1投目・・・2投目も難なくストライク
前回の300では緊張で立てなくなりましたが
今回は何度となく経験した9コールで多少のなれはあったかも
そして3投目も投げたいラインへまっしぐら!
5年ぶりにやっと出ました
2回目の300点パーフェクトです

9コールしてくれた女性スタッフは
「何度となく9コールをしているけど、まだ一度も300を見ていない。」
「初めてパーフェクトゲームをまじかに見れました。ありがとうございます。」
と、嬉しい言葉
彼女は今日で退職することもあり
最後のすばらしい思い出が出来たとも言ってくれました。
いろいろあってボウリングを辞めようかとも思っていましたが
続けていて良かった・・・
これを励みにまた頑張ります。
今回の300点を出せたボールを頂いたSさんにも大感謝
ホントすばらいいボールです
応援してくれた皆さんありがとうございます
先輩方から色々なボールを頂いたり
リリースの改造などをして
何とか調子を戻しつつあるこの頃ですが・・・
18日にあった北海道クラシッククラブでの月例会9Gで
迷っていたライン取りにも明らかに攻める事のできるものを見つけ
なんとか復調してきています
その結果がやっと出ました。
所属センターで毎週開催されているトリオリーグ戦です
スパットは5枚目を2枚目まで出すライン
ガーターぎりぎりへ出てもしっかり戻ってくる
幅のあるラインです
しかし、ボール選択を間違うと
ボールの暴れ方が激しいので難しいのですが
スピードを殺さずに投げて丁度ポケットをつけます
その結果が出たのは2ゲーム目
まず1ゲーム目は、
ラインを確認しながらダブル、ターキー等でスコアになっていましたが
途中の僅かなインスパットで⑦⑩残り(左レーン)
最後の10フレでは④残り(右レーン)
それぞれのレーンの癖を考えながらの2ゲーム目でした
リリースは、転がすボールではなく
意識的にロフトぎみに放る感じで
手前のオイルを避けて投げると安定していました。
ブルックリンにボールが行く事もなく安定したまま9フレまで
久しぶりの9コールです
否応なしに緊張してくるので投げるリズムをいつものままに・・・
だけ考えて
アドレスもサムの具合と人差し指の位置
後は、リリース時にボールを前へ出す事だけ考えて投球しました
10フレ1投目・・・2投目も難なくストライク
前回の300では緊張で立てなくなりましたが
今回は何度となく経験した9コールで多少のなれはあったかも
そして3投目も投げたいラインへまっしぐら!
5年ぶりにやっと出ました
2回目の300点パーフェクトです
9コールしてくれた女性スタッフは
「何度となく9コールをしているけど、まだ一度も300を見ていない。」
「初めてパーフェクトゲームをまじかに見れました。ありがとうございます。」
と、嬉しい言葉
彼女は今日で退職することもあり
最後のすばらしい思い出が出来たとも言ってくれました。
いろいろあってボウリングを辞めようかとも思っていましたが
続けていて良かった・・・
これを励みにまた頑張ります。
今回の300点を出せたボールを頂いたSさんにも大感謝
ホントすばらいいボールです
応援してくれた皆さんありがとうございます
2011年12月20日
お久しぶりです
記事の更新をできないままでいたら
あっという間に半年が過ぎていました。
ボウリングでは球質がおかしな方に変化してしまい
スランプに陥り打てない日々が続いていたり
プライベートでもトラブルから落ち込む日が多かったりと
悩んでいました。
そんな負の条件も少しずつ上向きになってきたので
久しぶりに記事を書こうという気持ちになってきたので
ログインしてみました。
ボウリングでは
ボールの持ち方というか
人差し指の使い方を変えて
メカの向きも変えてようやくビッグゲームも出せるようになってきたこの頃
プライベートではトラブルの多かった方との接点も今はなくなって
さみしくなった半面ちょっと吹っ切れた気分です
また、ちょっといい事
を、記事にしながら皆さんのご意見を頂けたらと思います。
早速ですが
次の記事で、「今あるいい事」を書きたいと思います。
あっという間に半年が過ぎていました。
ボウリングでは球質がおかしな方に変化してしまい
スランプに陥り打てない日々が続いていたり
プライベートでもトラブルから落ち込む日が多かったりと
悩んでいました。
そんな負の条件も少しずつ上向きになってきたので
久しぶりに記事を書こうという気持ちになってきたので
ログインしてみました。
ボウリングでは
ボールの持ち方というか
人差し指の使い方を変えて
メカの向きも変えてようやくビッグゲームも出せるようになってきたこの頃
プライベートではトラブルの多かった方との接点も今はなくなって
さみしくなった半面ちょっと吹っ切れた気分です
また、ちょっといい事
を、記事にしながら皆さんのご意見を頂けたらと思います。
早速ですが
次の記事で、「今あるいい事」を書きたいと思います。